弁士とは?資格試験とかあるの?元々の意味はこれ!

政治

弁士って・・・なに?

・選挙の時によく見かけるけど、
・政治家とかに多いよね
・資格がとれるなら就職の時に役立つかな?

なんて思っていませんか?

私も選挙のたびに不思議に思うんです。

「弁士」ってなに、と・・・。

資格試験とかあって、合格するとなれるのかな?

でも政治家とかに立候補する人に多いみたいだし、もし資格があるのなら相当勉強しなければ駄目かな・・・。

スルーしても良さそうなことではあるけれど、選挙のたびに気になるので、調べてみました!

スポンサーリンク

「弁士」という言葉の由来は?

映画

昔々、とはいってもお侍さんの時代ではなく、文明開化にそろそろ慣れ親しむようになってきた、明治30年頃。

それまで鎖国していて、海外のものに馴染みがなかった日本でも、じわじわと海外のものが入ってくるようになり、その中のひとつに、「無声映画」というものがありました。

映画と言っても今の映画とは全く違い、音声は出ません。

そしてその映画を写す機械もまだ日本人には馴染みがなく、とても珍しいもの。

なので、この映画を使って、

・楽しんでもらおう
・みんなによく知ってもらおう
・一儲けしよう

などと、考える人達はでてきます。

しかしながら当時の映画はとても短く、また、音声のついていないものでしたので、初めての人にとってはすぐ飽きられたりする心配もありますよね。

お客様を盛り上げて、リピートしてくれるようにしなければならない!

そこで、

・映画を写す機械の説明をしたり
・場を盛り上げたり
・ナレーションを付け加えたり

する必要が出てきました。

その人たちのことを、「弁士」とか「活動弁士」というようになったのが、「弁士」という言葉の由来とされています。

「弁士」の意味は?

昔は「無声映画」のナレーションで活躍していた人たちのことを弁士と言っていましたが、最近ではちょっと意味が変わってきていますね。

特に国会議員などの政治家の選挙の時にポスターなどでよく見かける「弁士」という言葉、あれは先ほど説明した「無声映画のナレーション」と言う意味とは全くかけ離れています。

なので、昔ではなく現在使われている「弁士」という言葉の意味を調べてみました。

弁士とは?

弁士(べんし)

  1. 弁舌の巧みな人 ⇒ 会話術
  2. 講演・演説などをする人。特に、候補者本人・応援演説を問わず、選挙又は政治活動で演説を行う人物を指す。 ⇒ 演説
  3. 活動写真、サイレント映画の職業的解説者 ⇒ 活動弁士

引用 wikipedia 弁士

選挙などによく使われているのは、2の、

講演・演説などをする人。
特に、候補者本人・応援演説を問わず、選挙又は政治活動で演説を行う人物を指す。

ですね。

弁士に資格は必要なの?

弁士に資格試験はあるかどうか調べてみました。

その結果・・・資格試験はないです。

自分で名乗っているだけなのですね。

また、よく間違えそうですが、「弁護士」とも全く関係がりません。

「弁護士」と「弁士」にているので間違えそうですし、間違えなくても「弁士」と聞いたら、意味の分からない人であれば、「なんとなく弁護士っぽい職業の人?」と勝手にイメージしてしまうことも考えられますので注意が必要。

繰り返しますが、「弁士」は無資格無試験です。

まとめ

いかがでしたか?

国会議員などの政治家の選挙などでよく見かける「弁士」という言葉、単に「講演・演説などをする人」という意味でした。

知らないとちょっとぼやけたイメージや間違った認識を持ってしまいがちな「弁士」という言葉ですが知っていて損はないですね。

本日の記事は以上です。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめの記事
おすすめ記事
外食チェーン店の割引まとめ