カメムシはどこから侵入してくるの?
嫌な臭いのするカメムシ。
外出先で見ただけでも鳥肌が立ってしまいますが、部屋の中で遭遇したらもう大変!
うっかり刺激を与えてしまったら「あの嫌なにおい」を発生させますので、そろりそろりと近づいて、なるべく刺激しないようにティッシュや紙の上に誘導します。
そして、うまいこと紙の上に乗ったら外にポイっと・・・。
まるで爆弾処理班。
うまくいけばいいのですが、失敗したら爆弾炸裂!
あの嫌な匂いが部屋の中に充満してしまいます。
しかし、どこからカメムシは侵入してくるのだろう…
ということで、本日はカメムシの侵入経路とその対策方法を徹底的に調べてみました。
Contents
どこから?カメムシの侵入経路はこの5ヶ所
どこからともなく忍び寄ってくるカメムシ。
「あれ?しっかり閉めているはずなのに・・・」
と、部屋を閉めきっているにもかかわらず、気が付いたらカメムシと「こんにちは」なんてことは、人生において一度はあるはず。
そこでまずは、カメムシどこから侵入してくるのか?ですが、主に、
- 洗濯物と一緒に
- 自分と一緒に
- 窓やサッシの隙間から
- エアコンのドレンホース
- 鉢植えと一緒に
この5つの侵入経路があります。
それぞれもう少し詳しく説明していきますね。
1 洗濯物と一緒に
家の中と外を行き来するもの…といえば洗濯物ですね。
外に干した洗濯物を取り込んだ時にカメムシも一緒についてくることがあります。
洗濯物が白ものだけなら「カメムシがついているか」どうかはなんとか見分けが付きそうですが、洗濯物が色モノになると見分けがつかないことが多く、結果的に、洗濯物と一緒にカメムシまで部屋の中に取り込んでしまう場合があります。
で、どこかのタイミングでカメムシが洗濯物から落ちてきて、「こんにちは」と・・・。
これではちょっと残念ですね。
なので、洗濯物を取り込む時は、
・カメムシがついていないかどうか確認する
・しっかりと洗濯物をはらう
といったことをすることで、洗濯物と一緒にカメムシを侵入させることを防ぐことができます。
2 自分と一緒に
知らないところでカメムシをひろっていて、そのまま一緒に連れ込んでしまうパターンもあります。
とくに、草むらや山など、カメムシがいそうなところに長時間いた場合は注意が必要!
対策としては、
・事前にカメムシを寄せ付けないようなスプレーをしておく
・玄関に入る前にしっかりと衣服や荷物をはらう
こういったことで、カメムシが自分と一緒に家の中に入ってくることを防ぐことができます。
3 窓やサッシの隙間から
「そんなに古い家じゃなから大丈夫」
と思っていませんか?
カメムシは、おおよそ2mmほどの隙間があれば侵入する事ができると言われています。
なので、油断は禁物!
何度も何度も同じ部屋でカメムシを見かけるのであれば、もしかしたら窓やサッシの隙間からカメムシが侵入してきているのかもしれません。
とはいっても隙間が2mmほどですと、対策するにも難しいですよね。
なので、こういった場合は、
・虫除けスプレーを使う
・電球をLEDに変えてみる
といった対策をすることで、カメムシの侵入を防ぐことができますよ。
詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています。
4 エアコンのドレンホース
エアコンのドレンホースからもカメムシだけでなく、いろいろな虫が侵入してきます。
そしてエアコンからでてきて壁に張り付いて・・・なんてこともよくあるみたいですね。
そんな場合には、エアコンの逆流防止弁がとても有効的!
エアコンのドレンホースに弁を付けますので、そこから小さな虫が入ってくるのを防ぐことができます。
こちらの動画がうまく説明しているので、参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=zSFj1ObnVkE
5 鉢植えなどと一緒に
鉢植えに限らず、日中は外に出しておいて、夜になったら家の中にしまうものってあると思います。
私の実家では「自転車」を盗まれないために、夜は玄関の中にしまっていました。
そういったものと一緒にカメムシがついてくることがあります。
対策としては、
・家の中にしまう前にしっかりと確認する
・ミントも一緒に育ててみる
・定期的に虫除けスプレーをかける
といったことが効果的です。
カメムシの侵入防止方法!
カメムシの侵入経路とその対策についてちらっと書きましたが、
- カメムシはミントの成分が嫌い
- 電球はLED電球に
- カメムシ撃退スプレー
この辺がまだ若干説明不足ですよね。
なので詳しく説明していきますね。
1 カメムシはミントの成分が嫌い!
カメムシはミントの匂いがとっても嫌いです。
なので、プランタンなどがあれば「ミント」を植えてみるのも、カメムシが家の中に侵入してくるのを防ぐのに、効果があります。
ですが、ミントを育てるのは注意が必要!
こちらに記事に詳しく紹介していますが、ざっくり言うと、ミントは繁殖力が強いので他の花や家庭菜園で育てている野菜などの場所をとって爆発的に繁殖していきます。
【関連記事】
なので、私的にはミントを育てるよりも、その成分を抽出したハッカ油を使うほうが、育てる手間も省けますのでおすすめ。
こちらはドラッグストアーでも購入することができますよ。
このハッカ油を使ってハッカ油スプレーを作っておけば、虫よけスプレーとしても使えますので、
・花火を見に行く
・バーベキューをする
・外で遊ぶ
といった色々なシチュエーションにも対応できますので、とても便利ですね。
ハッカ油スプレーの作り方は・・・ 水:エタノール 90ml:10ml これにハッカ油を20滴ほどたらして出来上がり 100均で売っているスプレー容器に入れて使うことができます。 追記 yourtubeでハッカ油の作り方のわかりやすい動画を見つけてきました。 |
ハッカ油の効果はおおよそ1週間ほど。
こまめに玄関や網戸など、カメムシのいそうな場所にかけて、カメムシが入ってくるのを防いでください。
2 電球はLED電球に
暗くなってくると虫たちが外灯に集まってきますよね。
田舎の外灯なんか、まさにそれ。
どこにこれだけの虫が潜んでたの?
ってくらいの多くの虫たちが外灯の周りを所狭しと飛んでいます。
真夏の深夜のコンビニなんかはひどいところだと、「虫天国」みたいになっちゃっているところもありますね。
これ、実は蛍光灯が出す「紫外線」に虫たちが反応して寄ってくるのです。
なので、蛍光灯をLEDに変えることで、カメムシなどの虫たちが寄ってくるのを防ぐことができます。
普通の蛍光灯とLEDの蛍光灯の比較実験の動画をyoutubeで見つけてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=ttsSTY7qH0Y
びっくりするくらい違いますね。
また、カーテン等で家の中の蛍光灯から発生する紫外線を外に漏らさないようにする工夫もカメムシには効果的です。
3 必殺!カメムシ用スプレー
・住宅事情でミントを植えることができない
・ハッカスプレーを作ったりするのはめんどくさい。
・蛍光灯は寿命が来てから変える予定だし・・・
といった理由があるのであれば、防虫スプレーがカメムシには効果的!
(定番ですが・・・)
防虫スプレーを使うのであれば、どうせなら、カメムシ以外にも他の虫の侵入も防止してくれる物がいいですね。
これだと、カメムシ以外のクモやコバエといったものも防ぐことができますので、色々な場面で活躍が期待できますよ。
まとめ
いかがでしたか?
もう一度要点をまとめてみますね。
カメムシの侵入経路は主に5つのパターンがあります。
1 洗濯物と一緒に
洗濯物と一緒にカメムシが入ってくることがあります。
なので、
・カメムシが付いていないか確認する
・洗濯物を取り込む前にしっかりとはらう
といった対策をとってください。
2 自分と一緒に
自分や自分思っている荷物と一緒にカメムシがついてくることもあります。
なので、玄関前でカメムシが付いていないかしっかりと確認しましょう。
また、外出前にカメムシがつかないようにスプレーをしておくことも効果的
3 窓やサッシの隙間から
カメムシは2mmの隙間があれば部屋の中に侵入してくるそうです。
なので、その隙間を埋めるのはちょっと難しいですよね。
そんな時は、
・虫除けスプレーを使う
・電球をLEDに変える
といった対策が効果的です。
4 エアコンのドレンホースから
エアコンのドレンホースもカメムシからしたら立派な侵入経路になっています。
なので、逆流防止弁を付けてカメムシが入ってこないようにしてみてください
5 鉢植えと一緒に
鉢植えや自転車みたいに、日中は外に出して、夜になったらしまうものと一緒にカメムシが一緒に入ってくる場合もあります。
・定期的に虫除けスプレーをふってみたり
・ミントも一緒に育ててみたり
・しまう前にしっかり確認する
といったことでカメムシの侵入を防ぐことができます。
カメムシの侵入に効果的な方法を3つ紹介します。
◆カメムシはミントが嫌いだから、庭にミントを植えておく
カメムシはミントのニオイがとっても嫌い・・・なので、玄関などにミントを植えておくことでカメムシの侵入を防ぐことができます。
といっても、マンションなどではミントを植えることができない場合もありますよね。
そんな時は、「ハッカ油」を使うことで、ミントと同様の効果を得ることができます。
ハッカ油スプレーの作り方ですが、
水:エタノール:ハッカ油=90ml:10ml:20滴
で完成。
ハッカ油スプレーは虫よけにもなりますので、外出にも使えますよ。
◆電球をLED電球に変える
電球から出る紫外線に虫たちは寄ってきます。
なので、電灯を紫外線のでないLEDに変えることで虫たちが寄ってこなくなります。
◆虫除けスプレー
定番ですが、「虫よけスプレー」もカメムシが家の中に侵入してくるのを防ぐのに効果的です。
・ミントを植えるのはちょっと
・ハッカ油を作るのは面倒くさい
・電球を交換する時は切れた時
と、お考えであれば「虫よけスプレー」を使ってカメムシが家の中に侵入してくるのを防いでくださいね。
私の場合、蛍光灯は寿命が来てからとりかえることにしていますので、ハッカ油スプレーを作ってカメムシ対策をしてみようと思います。
スプレーを100均のボトルに詰めこんでおけば、外出先でも使えますのでこれから虫の多くなる季節の必需品ですね。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。