網戸から虫が入ってくる…
・どこからこんな大きな虫が???
・しっかり網戸を閉めていたはずなんだけど…
・網戸の目より小さな虫もなんとかならないの?
と、お悩みではないですか?
毎年、暖かくなってくると気になるのが、虫!
どこからともなく入ってきては、耳元でブンブンと…もちろん外出時に衣類などについてきてしまって、そのまま部屋に持ち込んでしまった虫もありますが、「あれ?どこから入ってきたんだ?」なんて虫もいますよね・・・。
それって網戸が原因!って場合も、かなりあるのです。
例えば、「網戸の目よりも小さい虫」ですが、こればかりは仕方ない!といった感じであきらめていませんか?
実は、ちょっとの工夫で、網戸から虫を徹底的に遠ざけることができちゃったりします。
そこで本日は、網戸でも虫が入ってくるときの効果的な対策方法を5つ紹介していきますね。
Contents
網戸でも虫が入ってくるときの5つの対策方法
網戸を使っていても虫が入ってくるのであれば、まず最初に確認しておきたいところは、「網戸の使い方」ですね。
「閉め切っていると勘違いして実は閉め切っていない」
なんて場合には、もちろん虫が入ってきてしまいます。
それ以外にも、先程も言ったように、「網戸の目よりも小さな虫」なんかでも、ちょっとした工夫で網戸から遠ざけることもできますよ~。
と、いうことで網戸でも虫が入ってきてしまうときの対策方法ですが、
- 窓の開け方を確認してみる
- 網戸に虫除けスプレーを吹きかける
- 窓際に蚊取り線香を置く
- LED電球に変える
- 細い目の網戸に交換する
の5つがあります。
それぞれ詳しく説明していきますね。
1 窓の開け方を確認してみる
窓の開け方…間違っていませんか?
実は私も間違えていたことがありました。
当時は、窓の左側にパソコンデスクがありましたので、椅子に座りながら左側の窓を開け閉めして換気をしていたのですが…これって実は虫が入ってくる隙間を作っちゃうんです。
窓を全開に開けていれば、まだ良かったのですが、窓を中途半端に半開きにしたりしていたせいで、気がついたら隙間から虫が侵入していた…なんてことがありました。
解決方法としては、
・網戸を左側じゃなく、右側に持ってくる
・換気の時は、右側の窓を開け閉めして調節する
と言った感じで、左側は窓、右側は網戸できっちり隙間を作らなくして、右側の窓を開け閉めして調節するのが正解です。
図で表すとこんな感じですね。(絵心がなくてすみません)
こんな感じで、窓と網戸の隙間を作らないように工夫してみてください。
とはいっても、これだけでは不完全!網戸の目よりも小さい虫は通り抜けて入ってきてしまいます。
なので、次からは網戸の目よりも小さな虫対策を紹介していきますね。
2 網戸に虫除けスプレーを吹きかける
簡単で一番効果のある方法が「網戸に虫除けスプレーを吹きかける」ことですね。
これでほぼ、虫が入ってこなくなります。
これでも部屋の中に虫がいる場合は、外出したときについてきたものでしょう。
ただ、難点としては、虫除けスプレーの効果が切れてしまうので、「定期的にスプレーを吹きかけなければならない」ことですね。
虫除けスプレーの頻度は、体感的には、一週間おきでも大丈夫です。
ただ、雨が降ってスプレーの成分が流れてしまった場合なんかは、早めにスプレーをしたほうがいいですね。
また、スプレー以外にも、網戸に貼るタイプの虫よけ商品もあります。
有名なのが、「虫コナーズ アミ戸に貼るタイプ」ですね。
「虫コナーズ アミ戸に貼るタイプ」は、150日用と250日用が確認できました。
これだけ使用できる期間が長いと、虫の発生する期間は一個買っておいておけばまず大丈夫ですね。
※「虫コナーズ アミ戸に貼るタイプ」の使用の目安は、幅90cm,高さ190cmの網戸に一個です。
3 窓際に蚊取り線香を置く
蚊取り線香の効果についてはもちろん知っていますよね。
「虫よけスプレーはないけれど、蚊取り線香はある」って家庭も多いんじゃないでしょうか?
蚊取り線香ですが、部屋の真ん中で焚いてももちろん効果はありますが、窓際で焚くことによって、窓際から侵入しようとしてきている虫たちを寄せ付けません。
ただ、蚊取り線香は臭いがきついので、苦手な人も多いはず。
なので、自分と蚊取り線香の位置はしっかりとっておきましょう。
4 LED電球に変える
なぜ虫は窓際に寄ってくるのか?
この答えは実に簡単!虫は紫外線が大好きなんです。
ほら!田舎のコンビニや自動販売機なんかは夏の夜になると、虫たちがたくさん寄ってきていますよね。
あれって、外灯や自動販売機から出されている「紫外線」に虫たちが寄ってきているんです。
なので、虫が寄ってこないようにするためには「紫外線」を出さないLED電球を使うのが効果的!
普通の蛍光灯と紫外線のでないLED電球を比較した動画を見つけてきましたので、こちらを参考になると思います。
紫外線を出さない方法は、LED電球以外にも、
・紫外線カットスプレーを使う
・紫外線カットカーテンを使う
・紫外線カットフィルムを使う
といった方法がありますが、「窓を開ける」ということを考えると、やはり窓を紫外線カットするよりも、LED電球にしたほうが高い効果が期待できますね。
5 細い目の網戸に交換する
虫が網戸の目を通って部屋の中に侵入してくるのであれば、網戸の目を細かいものに交換してしまうのもいいですね。
網戸の目の大きさですが、
18メッシュ:1.15mm角
20メッシュ:1.03mm角
24メッシュ:0.84mm角
30メッシュ:0.67mm角
の5種類があります。
・18メッシュ=1インチの中に網の目が18本
・1.15mm角=ひとマスの大きさが1.15mm
です。
18メッシュと30メッシュでは、約2倍もひとマスの大きさが違ってきますね。
「へたってきたな…そろそろ網戸の交換かな?」
なんて場合には、細かい目の網に張り替えてみてはいかがでしょうか?
目が細かいと、目隠しにもなりますよ。
網戸の張替え方法はこちらの動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=f_x8XhGMaIQ
まとめ
いかがでしたか?
長くなってしまいましたので、もう一度要点をまとめてみますね。
◆網戸でも虫が入ってきてしまうときの対策5つ
1 窓の開け方を確認してみる
網戸が窓の右側にある時は、右の窓を中途半端に開けてしまうと隙間ができてしまい、そこから虫が入ってきてしまいます。
なので、網戸を右側にして、窓を開ける時は右側の窓を開けましょう
2 網戸に虫除けスプレーを吹きかける
網戸に虫除けスプレーを吹きかけることで、虫が寄ってこなくなります。
雨の続いたときなどは虫よけスプレーの成分が落ちてしまいますので、定期的に虫除けスプレーをふりかけるようにしましょう
3 窓際に蚊取り線香を置く
蚊取り線香を窓の近くに設置することで、虫を寄せ付けない効果が期待できますよ。
4 LED電球に変える
虫は紫外線に寄ってきます。なので、紫外線をほとんど出さないLED電球にすることで虫たちは寄ってこなくなります。
5 細い目の網戸に交換する
目の荒い網戸と細かい網戸ではおおよそ2倍の大きさが違います。
網戸の目が大きいのであれば、細かいものに交換するのもいいですね。
まずは窓の開け方を確認して、隙間がないかチェックしてみる。
そしてそれでも虫が入ってくるのであれば、虫除けスプレーや蚊取り線香などを使ってみるのがいいですね。
また、網戸がへたってきていて交換時期なのであれば、細い目のサイズの網戸にしてみるのもいいですね。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いただき、ありがとうございます。