水道水のカルキを抜きたい!
・金魚を長生きさせたい!
・飲む水にはこだわりたい!
私の過去の体験ですが、田舎から都会に引っ越したときなどは、水道水の質があまりに違うため、
「えっ?都会の水道水と実家の水道水はぜんぜん違う!」
と、びっくりした記憶があります。
水質の基準を満たすために水道水に入っている塩素のことを「カルキ」といい、カルキが入っているおかげで水の中の殺菌が消毒され、安心して水を飲むことができます。
例えば、よく聞くのが、
「海外で水道水を飲んだらお腹を壊した」
といった話ですが、これは海外の水道水が安全の基準を満たしていないから。
そう考えると、日本の水道水に含まれる「カルキ」は、私達の健康を守ってくれる縁の下の力持ちな存在。
浄水場から私達のもとに水が届くまでは時間がかかりますので、雑菌が繁殖しないように、カルキ(塩素)が必要なわけです。
が、そこから先、すぐ使う水に関しては、カルキはあまり必要ない場合もありますよね。
「カルキを抜いた水を使いたい!」
本日は、カルキ抜きの方法を5つ、使える目的も合わせて紹介していきたいと思います。
Contents
水道水のカルキを抜く5つの方法
水道水のカルキの抜き方ですが、
・飲み水に使用するため
・金魚やメダカを飼育するため
と、主に2つの目的があると思います。
なので、カルキ抜きの方法と、使えるシーンも合わせて紹介していきますね。
水道水をそのまま置いといてカルキを抜く方法
一番ポピュラーな方法が、水道水をそのまま置いといてカルキを抜く方法ではないでしょうか?
カルキ(塩素)は水よりも早く蒸発するため、そのスピード差を利用して、カルキを抜く方法です。
ようするに、水道から出てくる水はカルキが含まれているが、そのままにしておけば抜けてしまいますよ、といった感じ。
水道水をそのまま置いておいてもカルキは抜けるのですが、
・できるだけ口の広い容器を使う
・日当たりの良い場所においておく
と言ったコツもあります。
ペットボトルみたいな口の狭い容器だと、どうしてもカルキが抜けるのがおそくなってしまい、時間がかかりますので、バケツやたらいなど口の広い容器を使いましょう。
また、十分なカルキ抜きの時間の目安ですが
・屋外では半日(6時間以上)
・屋内では2~3日
と、なります。
太陽の光に当てることで、グングンとカルキが抜けていきますので、日差しの弱い期間、曇りの日などは、余裕を持ってもう少し長い期間で試してみてください。
長時間放置した水はカルキは抜けていますが、「外に放置している」ということでゴミが混入している場合も多いので、飲用水にはおすすめできません。 金魚やメダカの飼育用として使用してください。 |
水道水を沸騰させてカルキを抜く方法
水道水を沸騰させることでも、カルキを抜くことができます。
私が田舎から都会に出て、水道水が合わなくて飲めなかった時に使った方法がこれです。
人間が飲む分にはこれでいいのですが、金魚鉢に入れて金魚を飼育するときには注意してほしいことがあります。
それは、
水道水を沸騰させると、カルキ(塩素)と同時に水中の酸素まで抜けてしまうこと。
沸騰させてカルキが抜けた水をそのまま金魚の飼育に使うのは、水の中の空気まで抜けてしまっているので、金魚さん達が窒息してしまいます。
なので、水道水を沸騰させたものをそまま使うのではなくて、エアポンプなどで空気を送り込んで、水の中に空気を補給してやってから使ってください。
また、
水道水を沸騰させてカルキを抜く時の時間の目安ですが、沸騰してからさらに15分ほどそのまま沸騰させ続けることでより多くのカルキが抜け、金魚などを飼育するには充分な水質になります。
飲料水として使うのであればこのままでも大丈夫です。 金魚の飼育などに使う場合は、エアポンプなどを使って充分に空気を行き渡らせてから使用してください。 |
ビタミンCを水道水に入れてカルキ抜きをする
・水道水をそのまま放置してカルキを抜く
・水道水を沸騰させてカルキを抜く
と、無料で簡単にできますが、時間がかかってしまいますので、
「急いでカルキ抜きをしたい!」
って時には、こういったやり方はあまり有効ではありません。
急いでカルキ抜きをやりたい場合に有効なのは、
・レモン
・みかん
・りんご
・お茶
といったビタミンCの含まれるのものを水道水に入れてカルキ(塩素)を中和させる方法です。
といっても、レモンをまるごと一個ドボンと、水の中に入れるわけではありませんよ。
例えば、レモン汁であれば、水道水1リットルに対して2~3滴いれることで、カルキが中和されると言われています。
この辺は、水に含まれているカルキの量も地域によって違いますので、地域によってはもう少し多く見積もったほうが確実な方法とも言えます。
レモンやみかんといったものは、食べ物ですので、人体に有害な働きがあるわけではありませんので、多少多めに入れても大丈夫です。
こちらのサイトに詳しい測定内容が掲載されていましたので、参考になると思います
飲料水と金魚やメダカの飼育、両方で使うことができます。 |
塩素中和剤
「塩素中和剤」って知っていますか?
こんな感じのもので、これを水道水に入れると、水の中のカルキ(塩素)が中和される効果があります。
ホームセンターやペットショップ、100均などでも売っていますので、かんたんに購入できると思います。
また、金魚などの安全に配慮された薬剤になっていますので、安心して使うことができます。
とはいっても、使いすぎには注意してください。
金魚やメダカの飼育専用ですので、飲料水には使わないでください。 また、入れすぎてもだめな場合がりますので、適量を守って使ってくださいね。 |
浄水器、フィルターなどを使ってカルキを抜く
カルキを抜くための「浄水器」や「フィルター」といったものは、数多く出回っています。
いろいろあるのですが、例えば、
こんな感じで竹を炭にしたものも、水の中のカルキを抜いたり、不純物を吸着する働きがります。
ホームセンターやペットショップなどにも売っていて、カルキ抜きだけじゃなく、雑菌を処理したり不純物をとりのぞく作用のあるものもありますので、用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
飲料水と金魚やメダカの飼育、両方で使うことができます。 |
番外編 カルキ抜きの方法を地元の水道局に電話して聞いてみた
地元の水道局に電話して、「カルキの抜き方」を聞いてみました。
要点をまとめてみますね。
まず、水道水のカルキの抜き方ですが、水道局の局員さんがオススメしていたのは、
・沸騰させる
・そのまま放置しておく
の2つでした。
そして、水道水のカルキ抜きについて細かく説明していただいたのですが、それに関しては、上で紹介している通りで、
「カルキを抜く目的で沸騰させた場合は、、水の中の酸素が抜けてしまっているので、金魚鉢で使う場合には、ポンプをかけて空気を循環させてね。」
と、
「そのままで置いていてもカルキは抜けるけど、日陰の場合は2~3日間と、時間がかかってしまうよ」
とのことでした。
そして、
「カルキ(塩素)が心配なのであれば、残留塩素をチェックできます。 DPD法といって、私達水道局も市民に協力してもらって水道水の塩素の濃度を測定する時に使っているやり方です。 残留塩素測定器の色がピンクに変われば、塩素が残っていますので、 「しっかり塩素が行き届いている」 と確認できます。 しかしながら逆に、 塩素を抜きたいのであれば、残留塩素測定器で測っていただいて、色がピンクに変わらなければ「塩素と反応していない」ということになりますので、しっかり塩素が抜けていることを確認できます。 例えば、川の水は反応しないので、残留塩素測定器は白いままですよ。 塩素が気になるようであれば、使ってみてください。」 |
とのことでした。
初耳なので「残留塩素測定器」を調べてみたのですが、アクアリウムを趣味でやっている方は、当たり前のように使っているみたいですね。
残留塩素想定機の使い方はコチラの動画で確認できます。
見た感じ、簡単にできて時間も取られませんので、水槽で金魚などの魚を飼育する場合には、やってみてはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=6fw-7Eq-SGg
まとめ
いかがでしたか?
水道水のカルキを抜く方法の要点をもう一度まとめてみますね。
◆そのまま放置しておく
そのまま放置しておくだけでも、カルキは抜けていきます。
◆水道水を沸騰させてカルキを抜く
水道水を沸騰させてそのまま15分。
◆ビタミンCを水道水に入れてカルキを抜く方法
ビタミンCは水道水の中のカルキを中和する働きがあります。
◆塩素中和剤を使ってカルキを中和する
ホームセンターやペットショップ、100均などに行けば、「塩素中和剤」が売っています。
◆浄水器、フィルターなどを使ってカルキを抜く
カルキ抜きだけでなく、
・不純物をとりのぞく
・雑菌を処理する
といった様々な用途なわせていろいろな商品があります。
と、本日紹介した水道水のカルキ抜きの方法は以上です。
最後に一つだけ気をつけてほしいことを!
今回カルキを抜く方法を紹介しましたが、カルキは冒頭でも紹介したように、雑菌の繁殖を抑える働きがあります。
なので、水道水からカルキを抜いてしまうと、その結果、雑菌が繁殖してしまうことも考えられますので、使用するときはその辺にも気をつけて使用してください。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いただき、ありがとうございます。