一票の格差が違憲の理由!問題点と解決策を簡単に説明!

一票の格差とは・・・何?

選挙のたびによく耳にする「一票の格差」、一票の格差が問題で…なんて聞いたことがあると思います。

「一票の格差」聞いたことはあるけど、意味を以外と知らないのではないでしょうか?

「一票の格差」とは、結論から言うと、

有権者が投じる一票の有する価値に見られる格差。

選挙区ごとに発生する一票の重みの不平等のこと。

とはいってもこれだけでは、ちょっとわかりにくいし何が問題なのかも見えてこないですね。

ですが実は、この一票の格差があるせいで、私達の意見が政治に全く反映されない場合があるんです。

もしかすると、「一票の格差」のせいであなたが投じた票は、完全に無視されちゃってるかもしれないんです!

これではちょっと残念!

なので本日は、その辺をもう少しわかりやすく簡単に紐解いていきますね。

スポンサーリンク

一票の格差とは?簡単にわかりやすく説明

「一票の格差」ですが、実はとっても身近な問題です。

わかりやすく簡単な例を上げてみると、

A地区 1000人
B地区 1200人
C地区 5000人

と有権者の数は、地域によってバラバラ、違いがありますよね。

しかしながら、

選挙において、A地区、B地区、C地区、において一人の当選者しかいないとなると、一票の重みが違ってきます。

これを、一票の格差といいます。

では、次にこの何が問題なのでしょうか?

一票の格差の問題点

地域の人口によって、一票の格差が生まれることはわかったけど、どうしてそれが問題なの?

これも一発でわかりやすく問題点を指摘していきますね。

先ほど紹介したA地区、B地区、C地区において、それぞれ1人の議員が有権者の半分の表を獲得して当選したとします。

A地区 1000人 議員1名(500票)
B地区 1200人 議員1名(600票)
C地区 5000人 議員1名(2500票)

それが国会などの議会で法案を通そうとした時、

A地区の議員 z法案に賛成
B地区の議員 z法案に賛成
C地区の議員 z法案に反対

となったとします。

「z法案を最終的に議員の投票で決める」となった時に、

・賛成 2票
・反対 1票

となってしまい、z法案が通ってしまいますよね。

しかしながら、

有権者の数で言えば、5000人(過半数でも2500人)を抱えるC地区の議員のほうが、A地区、B地区の数を足したものより多いのはあきらか。

・代表者を出して
・多数決で決める

といった方法を取ることで、全体の意見と全く違ったものになってしまいます。

これが、「一票の格差の問題点」です。

「一票の格差」はなぜ違憲なのか?

「一票の格差」はなぜ違憲なのか?

違憲と言われるのであれば、まずは憲法を知っておかないと・・・ですよね。

なので、まずは憲法のおさらいを。

まず最初に、憲法第十四条では、

1 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受けるものの一代に限り、その効力を有する。 

となっています。

「法の下に平等」と憲法では謳われているのですが、先ほど紹介したように、一票の格差があるおかげで、「法の下に平等」ではなく不平等ではないのか?なので、一票の格差は違憲なのでは・・・と言われています。

最高裁でにおいても、衆院選で3倍、参院選で6倍以上であれば違憲、と判断しているが選挙は有効としているのが現状です。

また、憲法第四十四条においては、

両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。

但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。 

と言われています。

ようするに、

・納税額によって投票出来る数が増えたり
・能力によって投票できたり(できなかったり)
・女性だからと言って投票できなかったり

というような差別がないように「選挙権の平等」を憲法で定めているのですが、一票の格差も「選挙権の平等」に接触して差別になっているのではないのか?といわれています。

一票の格差の解決策はあるの?

では次に、一票の格差の問題点をどう解決していけばいいか?

・議員数を増やす
・定期的な見直し
・アダムズ方式

といろいろな解決案があります。

それぞれわかりやすく紹介していきますね。

・「一票の格差」を解消するため議員数を増やす

有権者の多いい地域の議員数を増やせば良いんじゃないの?

たしかにそうですね。

先ほど紹介した、ABC地区の例では、C地区の議員数を最終的に4人から5人にすれば一票の格差はなくなります。

たしかにこのやり方でも良いのですが、問題点が1つ。

それは、議員を増やすとそれだけお金がかかること。

なので、簡単に増やすことができないのが現状です。

また、議員を増やすことによって、他の政党が当選しやすくなるデメリットもありますね。

一票の格差を解消するために議員を増やす
 ↓
自分の政党以外の議員が増える
 ↓
与党から落とされる

と、こうなってしまわないように与党は「今の状態で与党となれるような議員の配分」を保持しようとします。

その結果、議員数はあまり変わらぬままとなり「一票の格差」が続いてしまう結果となります。

なので、与党はこういった政策にはあまり賛成しない傾向があります。

・「一票の格差」の定期的な見直し

ドイツの場合、総選挙の一年以内に一票の格差を見直します。

この場合、原則として、+25%~-25%が適用されます。

1000人を基準とすると、

+25% 1250人
-25% 750人

最大で、1.6666…倍、2倍以内に収まっていますね。

ドイツでは人口の変動によって、区割りを見直しますので、「A地区の人口が減ったから、次の選挙では隣の選挙区に吸収されてしまう」といったことも実際にはあるようです。

(議員数を見直すのではなく、区割りを見直すのは面白いですね)

こちらの動画がわかりやすく説明していますので、確認してみてください。(3:00あたりから)

https://www.youtube.com/watch?v=o3c1x3kQ7o0

こんな感じで目標となる数値が明確化しているといいですね。

・アダムズ方式

「アダムズ方式」とは、各都道府県の人口比に基いて定数配分を決める方式。

やり方は、

都道府県の人口を一定の数値xで割り、商の小数点以下を切り上げた値を議員数とする方式。

小数点以下を切り上げるので、最低でも一つの地域に一人の議員は生まれます。

言葉だけではむずかしいので、ちょっとやってみますね。

A地区 人口10000人
B地区 人口15000人
C地区 人口30000人
D地区 人口48000人

「人口を一定の数値xで割り」とありますので、ここでx=10000とします。

A地区 人口10000人÷10000=1.0
B地区 人口15000人÷10000=1.5
C地区 人口30000人÷10000=3.0
D地区 人口48000人÷10000=4.8

となります。

そして、「商の小数点以下を切り上げた値を議員数」となっていますので、小数点以下を切り上げます。

これが議員数です。

A地区 1.0 議員数1人
B地区 1.5 議員数2人
C地区 3.0 議員数3人
D地区 4.8 議員数5人

と、アダムズ方式では「一票の格差」をこんな感じで解決しています。

まとめ

いかがでしたか?

もしお子さんに

「一票の格差ってなあに?」

って聞かれた場合、大丈夫でしょうか?

もし心配な場合は、もう一度見直してみてくださいね。

本日の記事は以上です。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

おすすめの記事
おすすめ記事
外食チェーン店の割引まとめ