食器についたカビを落としたい!
・知らない間に食器にカビが
・スポンジでよくこすっても落ちない
・食器がカビ臭い
・どうしたらいいの?
と、お悩みではないですか?
食器って口に入る食べ物を並べるのに使うので、カビがついているとめちゃくちゃ気になりますよね。
「下痢(食中毒)になったらどうしよう・・・」
と、一刻も早く食器についたカビをなんとかしたいですよね。
でも実は食器用洗剤で洗っただけでは、カビを落としきることはできないんです。
なので、本日は食器のカビの落とし方について紹介していきますね。
Contents
食器のカビの落とし方
食器についてしまったカビの落とし方はとても簡単!
- 食器をよく洗う
- ハイターに30分漬け置きする
と、たったこれだけですが、もう少しわかりやすく説明しますね。
1 食器をよく洗う
まずは食器をよく洗って、食べかすなどを落としましょう。
この時に、食器にはえたカビの部分をよくこすって落とそうとしてみても、すぐ落ちる場合と、なかなか落ちなくぃ場合がありますね。
なので、こすっても落ちなかったカビに関しては、次にステップで落とすとようにすればいいので、あまりムキになってカビを落とそうとしなくても大丈夫ですよ~。
それよりもカビの繁殖する原因である食べかすをきちんと落としてくださいね。
2 ハイターに30分漬け置きする
食器についた食べかすをしっかり落としたら、今度はハイターに漬け置きします。
使用するハイターの量ですが、「水5リットルに対してキャップ2杯」を目安にしてくださいね。
30分ほど漬け置きしたら、今度はハイターの成分を水ですすいでよく落としてかわかすだけ。
とたったこれだけで、食器にできてしまったカビを落とすことができます。
と、食器についたカビの落とし方ですが、ネットで調べた結果、ハイターを使ったやり方以外にも見つけることができましたので紹介していきますね。
(カビを落とす前にしっかり洗うことが前提ですよ)
ハイターを使わない食器のカビの落とし方
ハイターを使わないカビの落とし方について調べてみたのですが、
- 煮沸消毒をする
- アルコールスプレーを使って除菌する
- 酸素系漂白剤を使う
- 重曹を使う
と、この4つの方法を見つけることができました。
それぞれわかりやすく紹介していきますね。
・煮沸(熱湯)消毒をする
ハイターを使うのはちょっと…出来れば薬品を使わない方法がいい!のであれば、オススメは「煮沸(熱湯)消毒」です。
やり方は、沸騰したお湯に5~10分ほどつけておくだけ。
カビは熱に弱いので、これでカビを除菌することができます。
とはいえ、煮沸消毒をする時は注意することもありますよ。
例えば、お皿は急激な温度を与えることによって割れてしまったりヒビが入ってしまう可能性がありますので、あらかじめぬるま湯などに漬け置きしておくほうがより確実ですね。
また、食器の耐熱温度が100℃未満であれば、煮沸消毒によって食器が変形してしまう可能性もありますので注意してくださいね。(特にプラスティック性の食器は注意してください)
・アルコールスプレーを使って除菌する
小学校で予防接種をする時に、脱脂綿で注射をする部分を拭いていましたよね。
ああやってアルコール消毒をすることで、注射をする部分の菌を死滅させて注射の鍼と一緒に雑菌が体内に入ってくことを防いでいたのですが…このアルコール消毒、実は食器にも効果があるようです。
やり方は簡単!
洗い終わった食器にアルコールスプレーをふりかけるだけ!
とはいえ、アルコール除菌は濡れた部分に使用するには効果半減ですので、アルコールを使って除菌する場合には、食器をしっかりと洗って乾かしてからやってみてください。
(ちょっと時間がかかりそうですね)
・酸素系漂白剤を使う
塩素系漂白剤のニオイがちょっと…と、気になるのであれば、酸素系漂白剤を使ってみるのもいいかもしれません。
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤が使えないステンレスボトル(水筒)でも使うことができますので、使ってい人も多いのではないでしょうか?
酸素系漂白剤の使い方ですが、
- 水2リットル(30~50℃)に対して8グラムの酸素系漂白剤を溶かす
- 15~30分ほど漬け置きする
- よくすすぐ
とたったこれだけ!
タッパーなどのプラスティック容器は、煮沸消毒をすると変形してしまう可能性がりますので、酸素系漂白剤がとっても有効的なんです。
(素材によっては酸素系漂白剤が使えないプラスティック製品もあります)
かく言う私も、水筒や洗濯など、いろいろな場面で酸素系漂白剤を使用していますよ~。
過去に書いたこういった記事に関しても、酸素系漂白剤を使って問題を解決していますので、良かったら参考にしてみてください。
酸素系漂白剤の効果ですが…これは動画を見てもらえば一目瞭然!
https://www.youtube.com/watch?v=U1-ieX4cp2Y
こんな感じで、食器の汚れやカビに対して効果が期待できます。
・重曹を使う
重曹を使って食器のカビを落とす方法も見つけることができました。
重曹も生活のいろいろな場面で使うことが出来る万能選手ですね。
重曹を使って食器のカビを落とす方法ですが、一番簡単な方法は、重曹をふりかけて、その上からタオルやスポンジなどでこするだけ、です。
これまた簡単ですね!
ただ、重曹を使って食器のカビを落とす時に注意してほしいことがあります。
それは、重曹はアルミを黒く変色させる作用があるので、アルミでできた食器には使えません。注意してくださいね。
食器にカビが発生する原因
次に食器にカビが発生する原因を紹介していきますね。
まず、食器にカビが発生するためには、
- 水分
- 適度な温度(20~40℃)
- 栄養素
この3つが必要になってきます。
これを食器に当てはめて考えると・・・
まず「水分」ですが、
これは、食器を洗った後にきちんと水分を拭き取っていなかったり、乾かしていなかったりすることがあげられます。
食器についた水分がきちんと拭き取れていないまま、食器を重ねてしまっている…なんて場合には、その部分からカビが発生してしまう可能性が高いですね。
そして、「適度な温度」ですが、
これに関しては、食器をしまってある食器棚の温度なので、コントロールしにくいですね。
食器棚に専用のエアコンを付けて温度管理をする…なんて事ができませんので、カビを発生させないために、食器棚の温度を調節するよりも他の部分で対処したほうがいいですね。
また、食器棚の中にカビが繁殖している…なんて場合には、落としきれなかった食器の水分が食器棚の中で蒸発して、それが食器棚の壁などに吸収されて底からカビが繁殖…なんてことも考えられます。
なので、食器棚に関しては定期的に換気をしたほうがいいかもしれませんね。(私の場合、開けっ放しにしていることが多く、無意識のうちに換気をしているようです)
そしてカビが繁殖するための「栄養素」ですが、
これが食器を洗った時に落としきれなかった食べかすなどですね。
「キチンと落としているよ」
って言われそうですが・・・実は食器は使っているうちに小さな擦れ傷などができてしまいます。
スポンジでは届かない、目に見えないほどの小さな傷・・・。
この中に食べかすや調味料などが挟まってしまうと、なかなか落としきれなずにそのままになってしまい、そこからカビが繁殖してしまうことがあります。
と、このように食器には、カビが繁殖する条件が揃っていますので、カビを繁殖させないために細心の注意が必要ですね。
まとめ
いかがでしたか?
長くなってしまいましたので、もう一度要点をまとめてみますね。
◆ハイターを使った食器のカビの落とし方
- 食器をよく洗う
- ハイターに30分漬け置きする
◆ハイター以外を使った食器のカビの落とし方
・煮沸消毒をする
沸騰したお湯に5~10分ほど漬け置きする
・アルコールスプレーを使う
洗い終わった食器にアルコールスプレーをふりかける
・酸素系漂白剤を使う
1 水2リットル(30~50℃)に対して8グラムの酸素系漂白剤を溶かす
2 15~30分ほど漬け置きする
3 よくすすぐ
・重曹を使う
食器に重曹をふりかけてその上からスポンジでこする
と、食器のカビの落とし方は以外にも多いですね。
自分にあったものを試してみてください。
本日の記事は以上です。
最後までお付き合いただき、ありがとうございます。